5月11日 春たけなわ
May 11: Height of Spring |
庭がどんどん緑になっていきます。今年もクマガイソウが開花しました。まだ積極的に対面交流をする雰囲気になっていないので画像だけアップロードします。見てください。
|
 |

ラン科の花は特徴があるので皆興味を持ち、栽培したがりますが、自然の生育地で静かにみるのが一番。 それを理解してくれる人だけを来年からお誘いしようと思っています。
ここにもともと生えていたものと知り合いから頂いたものを合せて、今年はクマガイソウの花、15個です。 |

↓ヤマシャクヤクも開花寸前。明日かな、明後日かな。通常の年はヤマシャクヤクの方がクマガイソウより早く開花します。その年ごとの微妙な温度変化が影響するのでしょうね、きっと。 |

|
↓小さな白い花が沢山。いつの間にか一斉に花開いたシロバナノヘビイチゴです。 |

|
私達の周りの自然は経済発展や快適な暮らしを追及してきた中で知らないうちに痛めつけられています。人間同士が争うのも含めて人間の自己中心性はあっちでもこっちでも噴き出しています。そのことで自分たちの住む世界を壊してしまったらすべて終わりなのに。
観光旅行に行って素晴らしい経験をするのもいいけれど、身近な世界を見直すことからも多くのことが学べます。そしてそのことが人生を豊かにしてくれるのだとしみじみ感じます。
↓岩の上のシダ、厳しい環境にも負けず葉を展開中。クジャクシダの紅色が際立ちます。
|

|
|
|
|