4月20日~

4月20日   やっとマメザクラ
      Arrival of cherry blossoms

四月の雪でマメザクラ(フジザクラ)の開花が

足止め状態でした。でもやっと、本格的春の

到来です。これがサクラ?地味。まあいろいろ

あるでしょうが、このサクラが咲くと春の花が

次々と続きます。


花をよく見ると、雌しべが短くて、雄しべの群に

埋もれているもの、雌しべが雄しべを押しのけて

突き出ているもの、両方とも同じぐらいのもの

など、同種の花でもさまざまです。同じ木に

咲いている花は遺伝的にほとんど差がないので

雄しべと雌しべの長さの比も似ています。

どの雌しべも成熟につれてだんだん飛び出す

のかなと思ったのですが、そうでもありません。

長さはそれぞれの木の性質に起因するようです。


このようなことは自分で目にしないと心に刻印

されません。本などに書かれている情報で

納得してしまえば、「ああ、そうか」で終わり。

でも、その向こう、つまり、自分で確かめること

こそ、もっと先にある面白さ発見の秘訣です。


サクラの雌しべは同じ木で作られた花粉では

実を結ばない(自家不和合self-incompatible)

と言われます。(もちろんこれも、いつもそうか

どうかは確かめてみないと分かりません) 

でも、そうだとすれば、雌しべは積極的にほか

からの花粉を受け取らないと子供を作れない

ということになります。雌しべの長さの違いは

子孫を残す可能性に差を生むかもしれません。


考えれば、同じ生物種の中でのこうした違いは、

それが小さな違いに見えても、大切です。

なぜなら環境はいつ変化するかわからないから

です。たとえば、暑いのに強い人もいれば

寒いのに強い人もいます。こうした違いが

人類の生き残りに関わるかもしれませんね。




 


 
4月21日 もう一つのサクラ
      A cherry variety

白い爽やかなサクラです。

マメザクラの変わり種が見つかった時

ミドリザクラと名付けられました。

ピンクのサクラばかり、見ている眼には新鮮。

あまーいケーキをたくさん食べた後に、ミントを

口に入れたみたいな気分です。

どこにも紅を差していないのです。

きっと色を付け忘れたままになってしまった

のでしょうね。

少しだけ写真をお見せします。

 








4月22日 ヤマシャクヤクを待つ

Waiting for Japanese peony to bloom


 
あっという間に4月も残り1週間。

外での活動を始められるようになるまでの

期間限定と思って書き始めたこの季節の便り

でしたが、どうなるのでしょうか。



ふと見るともうヤマシャクヤクが花芽を膨らませて

います。地面から顔をのぞかせたばかりの時は

幼い赤い手を空に向かって伸ばしていました。

今はもう緑に。

それらしい姿に変わりつつあります。

シャクヤクですよ、と自己主張し始めています。

ではではと、ひと足早く、想像で描いた1枚です。

もちろん、本物のほうがもっといいに決まって

います。ですが、咲くとすぐに散ります。

誰にも見てもらえずに。

それは悲しい、ですよね。

だから描いておきたくなるのです。

いつかどこかで、この葉書受け取ったら、

どうぞ、ひとめ見てあげてください。


花期はこのあたりでは5月、連休明けを待ちます。

森を歩いていて、時折、何の気なしにふと見ると、

数本~10本ぐらい集まって咲いていたりする

のです。「あえた、しあわせ!」という気持ちに

なります。


落ちた種子から芽が出て花が咲くまでには何年も

かかります。春に芽を出して、葉を伸ばし、

花を咲かせずに秋には枯れる。これを何年も

繰り返して根もしっかり大きくなると、やっと花を

つけることができるようになります。

こんな風なので、自然のサイクルと暮らすと

気持ちが長くゆったりとなります。

1年や、2年という気持ちになるのです。


私たちにはとても魅力的なシャクヤクの花です。

シカにもそうであるかと思いきや、そうでもない

らしいのは幸いです。

何でも口にするシカたちがうろうろしているにも

かかわらず、花が咲くまで持ちこたえる不思議。

昔からの薬草なので、「遠慮しておきます。」と

いうことかもしれません。

花が咲いたら、また写真を載せたいと思います。



4月23日
  延齢草 Trillium
 名前が縁起がよさそうで好きだという人も

いるのでは?

ゆりの仲間なので3数性がはっきりしています。

葉も3枚、花の部分も3×の数で できています。

この仲間は、ガク片 sepal と花弁 petal の

区別がつかないことが多いので、その両者に

当たる部分を花被片と言います。花被片を英語で

何というかご存知ですか。

ではもう一度、花弁はp-e-t-a-l です。

花被片はt-e-p-a-l, tepal といいます。

petal のanagram なんです。

つまり、ふつうの花の花弁もガク片もここでは

花被片 tepals です。


通常、エンレイソウは内側の3枚の花被片を

作りません。外側の葉の色に近い、3枚のみです。

地味で目立たなくても、虫が来てくれて花粉が

媒介されることを知っているのだと思います。

余計なことはしない、シンプルさ。

生き方としては納得。私みたい。

横着なだけかな。

そんな花です。



 一方、下はミヤマエンレイソウ。

こちらの方が頻繁に出会えるような気がします。

繁殖成功はやっぱりきれいな白い花弁のおかげ?

白い花弁を作るにはそれだけエネルギーを使い

ますから、元は取らなくてはということでしょうか。

努力はかならず報われる、と信じたいですね。
 



4月24日
 春の花続々 More spring flowers

ニリンソウ

食用になります。

ですが、植物には他人の空似が結構あるのと、

その他人が有毒だったりすることも多いのです。

ニリンソウの葉は、あまりよく知らない人に

とっては有毒のトリカブトの葉と見間違うほど、

似ているとか。

中途半端な知識は危険です。

目で楽しむだけにしておけばリスクはゼロです。

人生の危機管理はメリハリをつけて危機を察知

することです。食欲に負けやすい傾向があるなど、

自分を知ること。自覚はあるはずですから。

ちょっとした気のゆるみに気付くことが大切です。

そのうえで、春を存分に楽しみましょう。





このピンクの花はウグイスカグラです。

食欲を誘いそうもないので、安全。



4月25日 モクレンの仲間 Magnolia species

いくつかのモクレン属の木をお見せします。

コブシは今が花の時期です。葉はこれから。

かつては農作物がまだ成長しない季節の山の恵み

は貴重な惣菜だったでしょう。

コブシの花はあえ物でも天ぷらでもよさそうです。

コブシの木は森のあちらに1本、こちらに一本と散在。

白い花が目印です。ただし花をたくさんつけるぐらい

に成長する頃には、もう私たちは肝心の花に手が

届かないのです。運が良ければ身の丈程度の木に

花がついているかもしれません。山の斜面など

探してみましょう。クマも花が好物と言いますから

気を付けて。決して争わないように。








朴葉のホオノキですが、まだ眠りから覚めて

いないようです。


葉痕もコミカルで楽しいですね。葉痕は枝から葉

への分岐点の断面です。維管束が見られます。

学校の授業よりずっと面白そうです。

それが、あらためて分かると思います。

四季を通して付き合いたいものです。



シデコブシ、薄いピンクの花が優しいです。 


 
4月25日 森の光環境 
     Forest light environments


片づけ物をしていたら、思わぬものを見つけました。

20年以上前に秋葉原まで行って千円札何枚かで

手に入れた照度計です。今なら、精度を問わ

なければ手軽に無料のアプリがダウンロードできる

でしょう。当時はとてもそういうわけにはいきません

でした。勉強といえば自由研究だけが楽しかった

息子のためだったはずですが、わたしもかなり

面白がっていました。

さて、今後はこれを持って森に行くことにします。

今まで眠っていたのですから、少し働いて

もらいます。植物と照度の関係だけでなく、

人間と照度の関係も示してくれるでしょう。





芽を吹き始めたとはいえ、落葉樹林はまだまだ

明るく光がさし込みます。このぐらいの明るさは

冬が終わったばかりの今の季節には心地よい

ものですね。




夏になったらこんな針葉樹林のほうが太陽を

遮ってくれて気持ちがいいかもしれません。





 4月27日 森歩きの健康効果
     Health benefit of forest walk

 

ヒナスミレ




こんな風景になるにはもう少しかかります。


夜行性ではない人間にはあまり暗い森よりこのぐらいの

明るい森が気持ちよいようです。森の中の照度は

都会の1/5程度で、柔らかい光であることが特徴です。

また、いわゆるフィトンチッド、植物が出す揮発性物質を

浴びることで効果が期待できます。子供のころ、父と

松脂を集めたことを思いだします。松脂は家電を自分で

作った父がはんだ付けに用いたものでした。針葉樹の

樹脂の何とも言えない、強烈な香りは印象的でした。

今はシラビソの樹皮の樹脂袋をちょっとつついて香りに

酔っています。アロマセラピーです。

人工音の多い都市と比べて森の中はずっと静かですし、

リラックス効果だけでなく、免疫能が向上することが

確かめられています。免疫といわれると今の私たちは

ちょっと心引かれますね。普段から定期的に楽しみながら

体を守る仕組みを鍛えておけるなら一石二鳥です。

    トップページへ